SSブログ

急増する認知症患者 どう対応?―診療報酬6 [認知症]

急増する認知症患者 どう対応?

 急増する認知症に対応するため、今回の診療報酬改定では、認知症の人を継続的に診療する「主治医」への報酬を増やした。外来で患者を診た場合に月1回1万5150円が入る。
認知症-診療報酬.jpg
 ただ、主治医になるには、在宅医療が可能な医療機関に所属し、認知症以外にも病気やけがが1種類以上ある患者を診られることが条件となる。認知症の人は、別の病気も同時に抱えていることが多い実態を踏まえた。もちろん、主治医になることを患者側に説明し、同意を得なければならない。
 主治医には、薬の処方を必要最低限に抑えることも求められる。複数の病気があると薬の種類が増えがちで、種類が増えれば副作用も出やすくなる。主治医として患者の状態を総合的に診ることで、不要な薬を減らす役割も期待されている。
 認知症の人の治療をめぐっては、がんや骨折などで入院治療が必要になっても、病院から断られることが問題になっている。主な理由は、認知症の人は院内を動き回ったり、点滴のチューブを抜いてしまったりすることがあり、ケアにかかる労力が大きいためだ。
 今回の改定には、この間題を改善する狙いもある。体の病気やけがの治療のために認知症の人の入院を受け入れ、医師や看護師、社会福祉士らによるチームでケアをし退院に向けた支援などをした場合に、1日1500円(14日以内)の報酬がつくようにした。
 また厚労省は、診断や治療が難しい認知症患者に対応する「認知症疾患医療センター」を、現在の約300カ所から17年度末に約500カ所にする目標を掲げる。診療所はセンターに指定されても、大学病院や精神科病院と違って報酬の対象外だったが、出るように改めた。(武田耕太)
 【2016年3月25日付朝日新聞・総合5―教えて!?・診療報酬6】
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。