SSブログ
不眠症 ブログトップ

その睡眠薬必要ですか? [不眠症]

その睡眠薬必要ですか?

 「何種類もの睡眠薬を組み合わせて、眠る前に十数錠も服用している患者さんがいる」。国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の三島和夫部長は嘆く。
 かかりつけ医などに相談すれば、処方箋を出してくれる場合が多い。「効かない」と訴えるうちに薬が増えていったという。
 しつこい不眠の場合、多くはうつ病、不安症、アルコールへの依存といった精神の病気が隠れている。慢性的な不眠を訴える5人に1人が気分障害だという調査報告もある。
 就寝中の脳波を見ると睡眠状態が短いわけではないのに、眠れていないと感じる人も目立つ。むやみに薬を増やせば効果が望めないどころか、副作用の心配も出てくる。精神科などの専門医に早めに診てもらう必要がある。
 日本で処方される睡眠薬の7割近くを占めるのが、ベンゾジアゼピン系と呼ぶタイプだ。脳神経の活動全体を抑える神経伝達物質「GABA」の働きを促し、眠りに導くGABA受容体作動薬の一種だ。約50年の使用実績があり、10種類以上が使われている。
 このタイプは「慣れ親しんできたからと処方する医師が多いが、問題点も明らかになってきた」と三島部長は指摘する。服用後にふらついて転倒し、骨折したり、認知機能の低下をもたらしたりすることがある。
 半年以上服用している人の3~5割で、中断しようとすると動悸(どうき)、発汗、不眠のぶり返しなど一種の禁断症状が現れる。特に高齢者への利用は推奨されないという。
 ベンゾジアゼピン系に次いで多いのが非ベンゾジアゼピン系だ。やはりGABA受容体作動薬の一種で、筋弛緩(しかん)など睡眠以外に影響が出ないよう改善したが、多少のふらつきなどは残ることがある。
 作用の仕組みが異なる薬として注目されているのがメラトニン受容体作動薬と、オレキシン受容体拮抗薬の2つだ。メラトニン受容体作動薬は眠りをもたらすホルモンのメラトニンと同じような働きをし、体内時計のリズムを整える。2010年以降各国で使われている。
 オレキシン受容体拮抗薬はさらに新しく、米メルクの日本法人MSDが世界に先駆け日本で14年に発売した。目を覚まさせる神経伝達物質「オレキシン」の分泌を減らす方法で睡眠に導く。
 GABA受容体作動薬ほど脳の働きに広い影響がないとされ、これまでのところ目立った副作用の報告はない。ただ、三島部長は、長年使い続けた場合にどうなるかなど、「何年もかけて状況を見る必要がある。まだ慎重に使わないといけない段階だ」と指摘する。
 本当に薬が必要なのかは、患者が自身の状態を医師にしっかりと伝えて判断を仰ぐしかない。小曽根准教授は「床に入っても10分以上寝付けないと不眠症だと考える人がいるが誤りだ」と話す。不眠の結果として「日中に機能障害があるか」が重要だという。昼間、元気に散歩などができ、昼寝もせずに済むようなら不眠症とは違うかもしれない。
 「いつ不眠が始まったのか時期を聞けぼ、だいたい原因がわかる」(小曽根准教授)。たとえば上司とうまくいかないのが原因と思うなら、いくら薬を飲んでも解決しない。職場環境の改善のために産業医に協力を求めることもある。(編集委員 安藤 淳)

メモ:高齢者、目立つ「過眠」
 不眠を訴える高齢者には、実際は眠る時間が長すぎる「過眠」が目立つという。ふとんの中に10時間もいて、「眠れない」時間を差し引いても5時間ほど眠っているといった例だ。
 本人は短すぎると感じるが、年齢が上がるにつれて睡眠時間は短くて済むようになる。60代以上の人が8時間以上眠ろうとすると苦労するという。個人差はあるが、5時間台で問題がない人もいる。
 睡眠時間は短くても質を上げれば大丈夫だと考えて薬を飲む人もいるが、日中の生産性が上がったことを示すデータはない。必要な睡眠時間には個人差があるが、早めに帰宅し時間に余裕をもって床に就くのが一番だと専門家は口をそろえる。
 【2016年4月10日付日本経済新聞・日曜に考える】


私の感想
 私がうつ病を患い睡眠障害に陥った際に服薬していたのは非ベンゾジアゼピン系睡眠薬のマイスリーです。正確には、マイスリーの後発品を服薬しておりました。
 抗うつ薬は私の場合効果があまり感じられませんでしたが、睡眠薬は効果を実感できましたので依存症になってしまいました。飲まないと眠れない!
 うつ病が治っても、入眠障害は続いており「一生の付き合いかな・・」と諦めかけていたとき救ってくれたのが腰部椎間板ヘルニアの痛みによる中途覚醒でしたね。
 さて今回の記事にあります「オレキシン受容体拮抗薬」という薬剤ですが、私はまだ処方したことがなく使用実感がありません。
 「しつこい不眠の場合、多くはうつ病、不安症、アルコールへの依存といった精神の病気が隠れている」の部分、私自身の経験からも実感しております。

不眠とうつ病 Q26 抗うつ薬も不眠症に効果がありますか? [不眠症]

 『不眠とうつ病』は、私が「うつ病」を罹患していた真っ最中に読んだ本です。本を読んで少しでも立ち直るきっかけを掴みたいともがいていた時期でもあります。
 その本に記載されている印象深い記述を少しだけご紹介致します。

著書の“帯”より引用
 「今夜も眠れなかったら、どうしよう……。そんな不安や心配が、うつ病の引き金になる。二週間以上つづく不眠は、うつ病のサイン。体内リズムの病気ともいわれる、うつ病の兆候と症状を、不眠との関係から明らかにする。予防法としての睡眠改善と快眠法、薬に頼らず眠りで治す最新の治療法まで、やさしく丁寧に解説。」

はじめに(ppii-iii)より引用
 五〇代男性の自殺急増の原因は、不況によるリストラ、失業、経済的困窮など、社会・経済的要因によるものと想定されますが、その詳細な分析は本書の範疇を超えるものなので、これくらいにとどめます。では、なぜ五〇代自殺予防の戦略として睡眠キャンペーンが有効なのでしょう? 自殺は何の前触れもなく起こるものではありません。また、自殺は平常の精神状態で行われるものでもありません。自殺を決行する時点で、その七五%の人に何らかの精神障害がみられます。そして、その約半数を占め、最も多いのが「うつ病」、ないしは「うつ状態」なのです。
 ここで問題なのは、うつ病の患者さんのうち、実際に医療機関で治療を受けている人が、四人に一人にすぎないことです。したがって、五〇代男性のうつ病を早期発見・早期受診・早期治療することが、自殺予防の有効な手段となる可能性が高いと考えられます。
 この世代の男性は、高度成長を支える「期待される人間像」を目指して頑張ってきた人たちです。仕事に打ち込むこと、社会規範を重んじること、社会福祉に寄与することに最も忠実な世代、いわゆる「企業戦士」の世代に相当します。
 【清水徹男:不眠とうつ病. 岩波新書, 東京, 2015, 本の帯&ppii-iii】

P.S.
 私は、いわゆる「企業戦士」ではありません。

P.S.
 以下、『睡眠薬の適正使用・休薬ガイドライン』より関連事項を抜粋致します。

Q3 睡眠薬、睡眠導入剤、安定剤の違いは何でしょうか?
A(患者向け解説):
 「睡眠導入剤と睡眠薬の間に本質的な違いはありません。睡眠導入剤という名称は睡眠薬の中でも作用時間が短いタイプの薬の総称として便宜的につけられたものです。睡眠薬の作用時間(効果の持続時間、体から消えていく時間)はさまざまで、症状の強さや特徴により使い分けられます。これに対して(精神)安定剤は抗不安薬とも呼ばれ、不安症状の緩和を目的として用いられます。
 睡眠薬にはベンゾジアゼピン系睡眠薬、非ベンゾジアゼピン系睡眠薬、メラトニン受容体作動薬などがあります。ベンゾジアゼピン系薬物は多種類あり、それぞれ不安や緊張を緩和する作用、眠気を催す作用(催眠作用)、筋肉をほぐす作用の強さが異なります。ベンゾジアゼピン系薬物の中でも催眠作用が強いものが睡眠薬として、催眠作用が比較的少なくて不安や緊張の緩和作用が強いものが抗不安薬として使用されています。抗不安薬は就寝前の緊張をほぐして眠りやすくするために睡眠薬代わりに用いられることもあります。」(編集/三島和夫:睡眠薬の適正使用・休薬ガイドライン じほう, 東京, 2014, pp61-63)


Q26 抗うつ薬も不眠症に効果がありますか?
A(患者向け解説):
 「うつ病患者の大多数では不眠が認められます。うつ病の治療薬である抗うつ薬は気分の落ち込みだけでなく、不眠症状にも効果を発揮することがあります。ただし、抗うつ薬の種類によって不眠に対する治療効果に違いがあります。うつ病治療の第1選択薬である選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は不眠の治療効果は乏しく、別のタイプの抗うつ薬(トラゾドンやミルタザピンなど)がより有効であることがわかっています。気分の落ち込みなどうつ症状を伴う不眠がある場合には主治医とご相談ください。ただし、一般の不眠症(原発性不眠症)に対する抗うつ薬の効果はしっかりと確認されていません。したがって抑うつ症状のない不眠症の方が抗うつ薬を睡眠薬代わりに服用することはお勧めできません。」(編集/三島和夫:睡眠薬の適正使用・休薬ガイドライン じほう, 東京, 2014, pp124-126)
不眠症 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。