SSブログ

認知症鉄道事故 長男語る─介護するほど 監督義務者に [認知症]

認知症鉄道事故 長男語る
 日本中の介護家族の思い背負った裁判だった
 http://www.asahi.com/articles/ASJ3P65T4J3PUTIL011.html?iref=comtop_6_01

  認知症の男性(当時91)が列車にはねられて死亡した事故をめぐり、JR東海から損害賠償を求められて勝訴した長男(65)=愛知県大府市在住=が、朝日新聞のインタビュー取材に応じた。「家族に賠償責任はない」とした1日の最高裁判決を「裁判官一人ひとりが、介護する家族に向き合ってくれた」と振り返った。
 事故から8年余り。大企業を相手に闘った。「最初は勝ち目もないと思い、孤独でした」。家族や親戚にも「肩身が狭い」「うわさになる」と反対された。列車の遅れで多くの人に迷惑をかけたことは痛感していた。二審で男性の妻(93)に約360万円の賠償を命じられた後、「もうやめようか」と迷った。
 「ひとごととは思えない。応援しています」「在宅介護を続ける人たちのために頑張って」――。そんな手紙やメールが全国から届いた。似たような事故で、鉄道会社に賠償金を支払った人からの励ましもあった。「家族を介護する、日本中の人の思いを背負い、ここでやめられないと思いました」(斉藤佑介、市川美亜子)
 【2016年3月22日付朝日新聞1面】


【1面から続く】
認知症の父親 おやじらしく
介護するほど 監督義務者に
 「家族を介護する全国の人たちの思いを背負っていた」。熟知症の男性(当時91)が列車にはねられて死亡した事故で、JR東海に勝訴した長男(65)が、インタビューに応じた。最高裁判決で特にうれしかったのは、木内道祥裁判官が「認知症の人が行動を制限されないことも重要だ」という補足意見を書いてくれたことだったという。
 長男は、一、二審では「認知症の人が社会に面倒を起こさないようにどう監督するか」という点が強調され、認知症の人自身の生き方に寄り添う視点がないと感じていたという。
 亡くなった男性は事故の数年前、自宅で転倒して入院中に、認知症の症状が一気に進んだ。点滴用の管を自ら外そうとして出血。見舞いに来た人が誰なのかわからないこともあった。だが、自宅に戻ると、すぐに落ち着いた。
20160322Asahi.jpg
 かつて不動産業を営んでいたころ、事務所にしていた日当たりのいい南向きの部屋で、窓の外を眺めながらミカンを食べたり、通りに出て花に水をやったり。
 外に出られないように門や扉を施錠したこともあったが、乗り越えようとしたり揺すって外そうとしたりするので、家族で相談してやめた。「面倒を恐れて何かを奪うのではなく、なるべくおやじらしく過ごさせてやりたかった。木内裁判官の意見で、思いを認めてもらった気がしました」
 裁判では、責任能力のない人が起こした行為に賠償責任を負うと定めた民法上の「監督義務者」に、介護する家族が当たるかが争点となった。最高裁の5人の裁判官は全員一致で、男性の妻(93)と長男は監督義務者に当たらないと判断した。2人の裁判官は、長男を「監督義務者に準じる立場だった」と指摘した。「介護を頑張るほど、自分から『監督義務』に近づいてしまう。でも、ちゃんと実情を見て義務を果たしたと考え、免責してくれたので納得がいく」と長男は言う。
 ただ、どんな場合に責任を負うのかは、今後の裁判の積み重ねに委ねられていく。社会の高齢化がさらに進み、裁判官やその家族も介護する立場になる例が増えていくことに、長男は希望を託している。
 「夜中に何度も起こされる時の眠さや、汚れた体を洗う時の臭いは、いくら伝えようとしても、書面では伝えきれない。だから、裁判官は介護する側の生活や思いを五感で想像し、考えてほしい」

■責任基準、残る「あいまいさ」
 保険制度検討へ
 最高裁判決は、配偶者や子どもが無条件に「監督義務者」にはならないと認め、責任を負う範囲を狭くとらえた。一方で、家族の身体の状態や介護実態などによっては、責任が生じる場合があることも示した。
 今回のケースでは長男は当時、遠方に別居していた。亡くなった男性の妻は当時85歳で、自身も介護が必要な状態だった。では、妻が健康で介護をしていた場合に責任を負うのかなど、基準としての「あいまいさ」は残った。あるベテラン裁判官は「介護に積極的に関与すれば、賠償責任を負うリスクが高まる面はある」と指摘する。
 判決後の3日、自民党の「家族の絆を守る特命委員会」では、委員から「なるべく介護を引き受けないということになれば、在宅介護を推進する国の方針に反する」などの意見が出た。塩崎恭久厚生労働相は6日、「判決をもとに議論を進め、問題点を整理していくことが大事だ」と述べ、認知症の人が与えた損害を補償する保険制度などを検討していく考えを示した。
 【2016年3月22日付朝日新聞社会面35面】

P.S.
 紙面記事とデジタル版記事をごっちゃにしてお届け致しました。
 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。