SSブログ

AI 病気診療手助け [人工知能]

AI 病気診療手助け
 病名など提示 医師の見逃し防止
 自治医大、新年度にも試験

 人工知能(AI)が医師の病気の診療を支援するシステムを開発したと、自治医科大と医療機器メーカーなど5社が28日、発表した。患者の症状などを入力すると、人工知能は考えられる病名とその確率を計算する。新年度にも自治医大で運用試験を始めるという。
 自治医大によると、これまでも人工知能が一つの病気についての治療法を見つけ出す試みはあるが、患者の症状などから、複数の病気を提示する仕組みは世界でも珍しいという。
 システムは主に、ロボットも活用して電子カルテに入っている多数の患者の診療データなどを集約したビッグデータの医療データバンクと、それを使って個々の患者の病気の候補を挙げる人工知能からなる。
人工知能診療2.jpg
 患者は診察時に自分のIDカードをかざした後、症状などをたずねる「予診票」を紙ではなく、ロボットの指示で画面に入力。過去の診察結果などとともに電子カルテに表示される仕組みで、医師は問診で症状をさらに追加していく。
 それらの情報を受けた人工知能「ホワイト・ジャック」は、医療データバンクをもとに、考えられる病名とその確率、必要な検査などを提示。さらに詳しい症状を医師が足すと、再度、病名を提示し、確率も計算し直す。可能性がある病気に対し、専門医がこれまで処方してきた薬の割合も伝える。最終的にそれら情報から医師が診断する。
 すでに患者の診療や検査、処方薬の情報など計8千万件が集約された医療データバンクを構築。今後さらに、各地の医療機関などと協力し、充実させていくという。
 システムは自治医大のほか、創薬支援などをしている会社「LSIメディエンス」や医療機器会社「東芝メディカルシステムズ」などと開発した。自治医大の石川鎮清教授(総合診療)は「人工知能が病名を挙げることで、うっかり見逃してしまうことを防げるという支援の役割が大きい」と話す。(合田禄)
 【2016年3月29日付朝日新聞・総合3】

私の感想:
 性能が向上してきたら、いや、もしかしたら今でも、私は専門分野以外では「診療ロボAIちゃん」(←名前がついてないと呼びにくいので私が勝手に命名しました)に診断能力で劣っているかも知れません。

医療未来予想図Ⅱ:
 2025年、医療界は一変していた。

 受付から診察室まですべてロボットが案内してくれた。
 患者さんが診察室に入ると、初診医は「診療ロボAIちゃん」だった。
 「診療ロボAIちゃん」の下した診断は、胃癌だった。実に淡々と告知されてしまった!
 15分後、第一外科の診察室に座って待つこと5分。今日初めて人間と出会えたのだった。病院に入ってから30分も経たないうちに、執刀医から今後の検査・手術に関する案内があった。とは言うものの実際には、説明をしてくれたのもロボットだった。
 手術の合併症、入院期間など、すぐにプリントアウトされて出力された。最新の自動インフォームドコンセント機器のお陰で、医師は「説明と同意」に関してもロボットに任せれば良い時代になっていたのである。

 こうして内科医が不要となった近未来は、手に職を持つ外科系の医師しか居なくなったのである!


P.S.
 きっと近い将来、ドクターGが「診療ロボAIちゃん」に負ける時代が来ることでしょう!


この意見に対する医師の反応は?
 → https://community.m3.com/v2/app/messages/2508510


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。