SSブログ

ADD(注意欠陥障害) [発達障害]

子供の発達障害 一人で悩まずに
 保護者同士、情報を交換 ■専門家に相談
 適切な教育支援 早く

 新年度が始まって約3カ月。小学校では保育園の段階では気付かなかった子供の発達障害が分かることも少なくない。もし、我が子に発達障害の疑いが生じたら、どうすればいいのか。保護者の体験談や専門家のアドバイスから基本的な対応を探った。

ほぼ毎月茶話会
 5月のある日。東京都調布市で発達博害やその疑いがある子供の保護者の茶話会が開かれた。同市の一般社団法人「発達心理ライフケア協会」がほぼ毎月開催しており、事前の申し込みは不要だ。代表の春日佳奈さん(45)は「特に低年齢の発達障害児の保護者は時間の工面が大変なので、参加しやすくしています」とにこやかに話す。
 出席者は11人。初参加の母親(49)は高校1年の次男にADD(注意欠陥障害)があるという。ADDは注意欠陥多動性障害(ADHD)のうち多動(じっとしていられないこと)がないタイプ。このため、次男が小学5年で不登校になるまで、障害に気付かなかった。

 …(中略)…
現れ方千差万別
 発達障害の現れ方は一人ひとり異なる。育てにくさを感じて親が気づくことも、集団内での様子から教員が気づくこともある。子育てに直面する母親は障害に詳しくなるが、父親や祖父母の理解が足りないことで母親の精神的負担が増すことも少なくない。それゆえ「母親が苦労や悩みを共有し、情報交換できる茶話会のような湯が必要」(春日さん)なのだという。
 発達障害がある子供の保護者を支援する団体は増えている。インターネットのほか、教育支援センターなど自治体の窓口で情報が得られることもあるので相談してみてもよいだろう。 (ライター仲尾匡代)

発達障がいファミリーサポートMarble・国沢真弓代表理事に聞く
国沢代表理事.jpg
――就学時健診では発達障害かどうかはわからないのですか。
 「発達障害があってもおとなしく知能テストを受けられる子は、知能に問題がない限り分からないでしょう。コミュニケーションが極端に難しければ面談の際に分かりますが、そうした子は幼稚園や保育園で判明していることが多いはずです」

――一口に発達障害と言っても、障害の現れ方は一人ずつ違いますね。
 「障害への対応は、医師や専門家、先輩保護者などの助言の中から我が子に合うものを選ぶ必要があります。すぐにベストを見つけるのは難しく、べターを選ぶぐらいの構えがよいでしょう」
 「発達障害のある子は困った子ではなく、困っている子です。周囲に理解がないと、叱られたり非難されたりして、自己肯定感が低くなりがちです。その状態がひどくなると、不登校引きこもりにもなりかねません」
 「それを避けるためにも、家庭と学校が連携をとりながら、適切な教育支援を受けることが大切。子供の障害と向き合い、支援を上手に活用すれば、社会で生きる力を育むことともできるのです」

▼発達障害
 自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)や、これらに類する脳機能の障害。ASDは自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害の3つに分類されていたが、最近では1つの連続した障害とみなされる。1人で複数の障害を併せ持つこともある。
 【2016年6月24日付日本経済新聞・くらし】

私の感想
 4月にご紹介した動画は印象的でしたね。
 https://www.facebook.com/atsushi.kasama.9/videos/vb.100004790640447/578924222277261/?type=2&theater

 ADD(注意欠陥障害)ってのは初耳だ。専門外の知識は新聞から得るに限る。基礎を新聞で学習したら、その次はネットで情報入手でしょうね。


大人の女性の注意欠陥障害(ADD)
 http://adhdadd.seesaa.net/
 ■ 5.洗濯ができない
 ■ 6.整理整頓が出来ない
 ■ 7.紛失対策(学生編)
 ■ 8.紛失対策(社会人編)
 ■ 9.時間感覚を養う
 ■ 10.スケジュール感覚を養う
 ■ 11.気分が変わりやすい
 ■ 12.気分の波
 ■ 13.料理ができない
 
ADD(注意欠陥障害)の人は事務職は向きません
 http://edu.markelog.net/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3/%E6%B3%A8%E6%84%8F%E6%AC%A0%E9%99%A5%E5%A4%9A%E5%8B%95%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3adhd/add-jimujo/
 何度注意されても同じミスをします。
 事務系の職種で苦労している人は、ADDぽい人が多数いるようです。

 私が見てきた人でもそんな様子でした。
 •机の上がポストイットまみれになっている
 •何事も細かすぎるチェックリストが必要になる
 •それでも何度もミスをする
 •作業をしていると他の事が気になる
 •他の事をすると最初にしていた作業でもミスをする

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。