SSブログ

アドラーの語る「愛」とは・・ [アドラー]

アドラーは「愛」に関して、以下のように語っています。

 「原則として子どもたちは、自活することができない。泣くこと、つまり己の弱さをアピールすることによって周囲の大人を支配し、自分の望みどおりに動いてもらわないと、明日の命さえ危うい。彼らは甘えやわがままで泣いているのではない。生きるためには、『世界の中心』に君臨せざるをえないのです。
 すべての人間は、過剰なほどの『自己中心性』から出発する。そうでなくては生きていけない。しかしながら、いつまでも『世界の中心』に君臨することはできない。世界と和解し、自分は世界の一部なのだと了解しなければならない。
 なぜ教育の目標は自立なのか。どうしてアドラー心理学は、教育を最重要課題のひとつとして考えるのか。自立という言葉には、どんな意味が込められているのか。
 自立とは、『自己中心性からの脱却』なのです。
 だからこそアドラーは、共同体感覚のことをsocial interestと呼び、社会への関心、他者への関心と呼んだのです。われわれは頑迷(がんめい)なる自己中心性から抜け出し、『世界の中心』であることをやめなければならない。『わたし』から脱却しなければならない。甘やかされた子ども時代のライフスタイルから、脱却しなければならないのです。
 人間は、変わることができます。そのライフスタイルを、世界観や人生観を、変えることができます。そして愛は、『わたし』だった人生の主語を、『わたしたち』に変えます。われわれは愛によって『わたし』から解放され、自立を果たし、ほんとうの意味で世界を受け入れるのです
 愛を知り、人生の主語が『わたしたち』に変わること。これは人生の、あらたなスタートです。たったふたりからはじまった『わたしたち』は、やがて共同体全体に、そして人類全体にまでその範囲を広げていくでしょう。それが共同体感覚です。」【岸見一郎、古賀史健:幸せになる勇気─自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ. ダイヤモンド社, 東京, 2016, pp243-245】

P.S.
 アドラーの語る「愛」とは、「ふたりで成し遂げる課題」です。【岸見一郎、古賀史健:幸せになる勇気─自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ. ダイヤモンド社, 東京, 2016, p235】

 アドラーは、「運命の人」をいっさい認めません。【岸見一郎、古賀史健:幸せになる勇気─自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ. ダイヤモンド社, 東京, 2016, p262】

 目の前に愛すべき他者がいるのに、あれこれ理由を並べて「この人ではない」と退け、「もっと理想的な、もっと完壁な、もっと運命的な相手がいるはずだ」と目を伏せる。それ以上の関係に踏み込もうとせず、ありとあらゆる候補者を、自らの手で排除する。こうして過大な、ありもしない理想を持ち出すことによって、生きた人間と関わり合いになることを回避する。それが「出会いがない」と嘆く人の正体だと考えてください。【岸見一郎、古賀史健:幸せになる勇気─自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ. ダイヤモンド社, 東京, 2016, pp263-265】

 愛する勇気、すなわちそれは、「幸せになる勇気」です。われわれが幸せを手に入れるには、愛しかありません。「楽をしたい」「楽になりたい」で生きている人は、つかの間の快楽を得ることはあっても、ほんとうの幸せをつかむことはできません。われわれは他者を愛することによってのみ、自己中心性から解放されます。他者を愛することによってのみ、自立を成しえます。そして他者を愛することによってのみ、共同体感覚にたどりつくのです。愛を知り、「わたしたち」を主語に生きるようになれば、変わります。生きている、ただそれだけで貢献し合えるような、人類のすべてを包括した「わたしたち」を実感します。【岸見一郎、古賀史健:幸せになる勇気─自己啓発の源流「アドラー」の教えⅡ. ダイヤモンド社, 東京, 2016, pp271-273】
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。